秋のイベント DIY木工教室のおしらせです。
- 2018/08/23
- 10:51
こんにちは。
8月も残りわずかとなり、
あの暑かった猛暑もやっと少し落ち着いたかな・・
と感じられるこの頃です。
今年も
秋のイベント DIY木工教室開催のお知らせです。

日程等の詳細は下記の通りです。



今回は、使い方は自由!「おしゃれな木製トレイ」を作ります。
材料はキットの状態でご用意しています。
DIY教室での作業内容は
・キットを組み立てる。(木工用ボンドを使って接着する)
・かなづちを使って組み立てる
・ワックスを木に染み込ませ、色をのばして、艶をだしていく
上記のような工程をおこなっていただきます。
まずは完成品です。こんな感じに仕上がります。
色:ブラウン

では簡単に工程を説明します。
工程1:

キットの状態からスタートします。
キットを組み立てます。
トレイの面となる部分は3枚の板に分かれていますので、
何処にどの木目の板を置きたいかなど、
表、裏、左右、真ん中など、仮置きしながら、決めてくださいね。
(天然の杉材を使用していますので、節・傷・反りがあることをご了承くださいませ。)
組立ての時に、釘で固定する前に木工用ボンドで止めます。
実はここでの作業を丁寧に行う事で最後の仕上がりに差が出ます。
コツは教室にて・・・。
工程2

釘で固定します。
釘穴は、少し作ってありますので
穴に従って釘を入れて打ち込んで頂ければ
きれいに固定できます。

ここまでで約15分~20分の所要時間です。
私はトレイの面の部分に木の節がある板を入れました。
工程3
トレイに色を付けていきます。
ワックスを使用します。(ブラウンとダークブラウンの2色より選んでください。)
注意!! ワックスは洋服に付くと落ちませんので気をつけて作業をしてください。
ビニール手袋・軍手はこちらで用意しますので
作業用の服、またはエプロンや割烹着、アームカバーなどがあると良いかと思いますので、
汚れが心配な方は各自ご持参ください。

ウエスを使ってワックスを塗っていきます。
塗り方などは当日お伝えします。
工程4

まんべんなくワックスを塗ったら、乾拭きしていきます。
しばらく磨くとツヤが出てきます。(お時間が足らない場合は、自宅で磨いて頂きます)
出来上がりです!
すべての工程所要時間は 約1時間30分程度 となります。

<私も作ってみました!>
工程1でも書きましたが、木工用ボンドで止める際のちょっとしたコツが
後々の仕上がりに出てしまいますので、
簡単な作業も、一つ一つ丁寧にされるといいなと思いました。
ワックスを塗りこむ作業もむらが出ないように、塗り残しがないように・・・
磨いていると、思っていたより時間が要りました。
乾拭きでトレイを磨いていると、あじが出てきてとてもいい感じにしあがりましたよ。
作業は、屋根付きの屋外で行います。

雨・雪・風がひどい時、警報が出ている時などはイベントを中止する場合があります。
その場合は、当日ご連絡させていただきます。
気温が低い日などもあるかと思いますので、調節ができる防寒着などをご持参ください。
作業により、汚れ(ワックス)が心配な方は、
作業用の服、エプロン・割烹着・アームカバーなどご持参ください。
(ゴム手袋・軍手はこちらで用意します。)
今回は、いつもより1ヶ月早くスタートし、
約3ヶ月のイベント期間で、月曜日を除く平日すべてを設定日にしました!
お1人様からご参加可能です。(同日に他のお客様とご一緒に参加いただく場合があります)
作業場所の関係で1回の定員を3名様程度とさせていただいています。
少し狭くなりますが、4~5名様までは大丈夫ですので
特にグループでのご参加希望の場合など一度お問合せください。
DIY教室とランチでお得に楽しい一日を過ごしませんか?
只今、ご予約受付中です!
電話番号 0572-24-4368 (営業日9:00-20:00)
時間外の場合はメールでお問合せください。
折り返し、ご連絡させて頂きます。
メールでのお問合せはコチラ
みなさまのご参加をおまちしております!!


8月も残りわずかとなり、
あの暑かった猛暑もやっと少し落ち着いたかな・・
と感じられるこの頃です。
今年も
秋のイベント DIY木工教室開催のお知らせです。


日程等の詳細は下記の通りです。




今回は、使い方は自由!「おしゃれな木製トレイ」を作ります。
材料はキットの状態でご用意しています。
DIY教室での作業内容は
・キットを組み立てる。(木工用ボンドを使って接着する)
・かなづちを使って組み立てる
・ワックスを木に染み込ませ、色をのばして、艶をだしていく

上記のような工程をおこなっていただきます。
まずは完成品です。こんな感じに仕上がります。

色:ブラウン

では簡単に工程を説明します。


キットの状態からスタートします。
キットを組み立てます。
トレイの面となる部分は3枚の板に分かれていますので、
何処にどの木目の板を置きたいかなど、
表、裏、左右、真ん中など、仮置きしながら、決めてくださいね。
(天然の杉材を使用していますので、節・傷・反りがあることをご了承くださいませ。)
組立ての時に、釘で固定する前に木工用ボンドで止めます。
実はここでの作業を丁寧に行う事で最後の仕上がりに差が出ます。
コツは教室にて・・・。



釘で固定します。
釘穴は、少し作ってありますので
穴に従って釘を入れて打ち込んで頂ければ
きれいに固定できます。


ここまでで約15分~20分の所要時間です。
私はトレイの面の部分に木の節がある板を入れました。

トレイに色を付けていきます。
ワックスを使用します。(ブラウンとダークブラウンの2色より選んでください。)

ビニール手袋・軍手はこちらで用意しますので
作業用の服、またはエプロンや割烹着、アームカバーなどがあると良いかと思いますので、
汚れが心配な方は各自ご持参ください。

ウエスを使ってワックスを塗っていきます。
塗り方などは当日お伝えします。


まんべんなくワックスを塗ったら、乾拭きしていきます。
しばらく磨くとツヤが出てきます。(お時間が足らない場合は、自宅で磨いて頂きます)
出来上がりです!
すべての工程所要時間は 約1時間30分程度 となります。

<私も作ってみました!>
工程1でも書きましたが、木工用ボンドで止める際のちょっとしたコツが
後々の仕上がりに出てしまいますので、
簡単な作業も、一つ一つ丁寧にされるといいなと思いました。
ワックスを塗りこむ作業もむらが出ないように、塗り残しがないように・・・
磨いていると、思っていたより時間が要りました。
乾拭きでトレイを磨いていると、あじが出てきてとてもいい感じにしあがりましたよ。

作業は、屋根付きの屋外で行います。


その場合は、当日ご連絡させていただきます。


作業用の服、エプロン・割烹着・アームカバーなどご持参ください。
(ゴム手袋・軍手はこちらで用意します。)
今回は、いつもより1ヶ月早くスタートし、
約3ヶ月のイベント期間で、月曜日を除く平日すべてを設定日にしました!
お1人様からご参加可能です。(同日に他のお客様とご一緒に参加いただく場合があります)
作業場所の関係で1回の定員を3名様程度とさせていただいています。
少し狭くなりますが、4~5名様までは大丈夫ですので
特にグループでのご参加希望の場合など一度お問合せください。
DIY教室とランチでお得に楽しい一日を過ごしませんか?
只今、ご予約受付中です!

時間外の場合はメールでお問合せください。
折り返し、ご連絡させて頂きます。

みなさまのご参加をおまちしております!!

スポンサーサイト